ホルモンの影響を強く受ける生理痛「機能性月経困難症」

機能性月経困難症

機能性月経困難症

生理痛がひどくて日常生活に支障をきたすような場合は月経困難症の可能性があります。症状は人それぞれ違いますが、痛みが強い場合は鎮痛剤を使用することも…。月経困難症には2種類あります。ここでは「機能性月経困難症」について見ていきましょう。

機能性月経困難症はホルモンが原因

毎月正常に排卵すると、卵巣から「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類の女性ホルモンが分泌されます。生理は子宮の内側を覆う粘膜が剥がれて生じる出血ですが、子宮の内側にある黄体ホルモンはこの出血とともに出てくる膜に作用して生理痛の原因になる物質を増やしてしまいます。具体的には子宮内膜の内に「プロスタグランジン」という局所ホルモンを増加させるんですね。このプロスタグランジンが子宮を収縮させてしまうため腹痛や腰痛などが起こるんです。よくある生理痛の症状とその対策について下記にまとめていきます。

「腹痛」と「腰痛」

生理中に分泌されるプロスタグランジンが原因で、下腹部や腰に痛みが生じることがあります。これは、プロスタグランジンが過剰に分泌されて子宮の中に留まってしまい、子宮や周りの血管が過剰に収縮して腹痛を起こしてしまうんです。また、子宮の周りの血流も悪くなるので、骨盤周辺に腰痛が起こることもあります。腹痛・腰痛対策として効果的なのは身体を温めて血流をよくすることです。血流がよくなることで痛みが緩和できるんですね。お湯を入れて温めたペットボトルやホッカイロをお腹に当てるといいでしょう。

「頭痛」

「ズキンズキンと強い痛みがある」「体を動かすとガンガンと頭に響く」など、生理前後は頭痛に悩まされるという人もたくさんいます。頭痛は女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの作用によって起こるといわれていますが、詳しいメカニズムはまだ解明されていません。頭痛対策として有効なのは自分のサイクルを見つけて予防することです。毎日基礎体温表をつけて、いつ頃に頭痛が起こるのかを把握しておきましょう。自分のサイクルを把握しておくと頭痛が起こりそうな日を予測できるので、その前後は予定を空けて休憩できるようにしたり、頭痛薬を携帯したり、と自分なりに予防して行動しましょう。

「貧血」

生理痛の症状の中でもっとも多くの人が悩んでいるのが貧血です。特に生理不順の人は経血量が多くなる傾向があるため、顔色が悪くなったり、クラクラとめまいがしたりといった貧血の症状が出ることがあります。貧血を防ぐには食生活が大切!鉄分が多く含まれているレバーやホウレンソウ、ヒジキなどを積極的に食べるようにしましょう。

「下痢」

生理痛の症状のひとつに下痢がありますが、これはプロスタグランジンが子宮だけではなく、胃腸の働きにも影響を与えるから。胃腸を刺激しないように、辛いものなど刺激の強いものは避け消化のよいものを食べるようにしましょう。